入院案内
入院のご相談は下記電話番号にご連絡ください。
地域医療推進課 直通電話 078-521-0016

1.入院の手続き 2.入院の持ち物 3.入院の初日(治療と看護) 4.入院中の過ごし方 5.退院と手続き
Step.1 入院の手続き
入院の予約をされた患者様には、後日、入院日をお電話にてご連絡いたします。
2.各種書類、印鑑などをご用意ください。
入院当日は、診察券・保険証・入院手続き書類・保証金・印鑑等をご持参の上、
指定された時間までに1F受付窓口へお越しください。
そこで、入院手続きと病室をご案内いたします。

Step.2 入院の持ち物
1.入院される時は、次の日用品をお持ちくださると便利です。
お食事用品:はし・スプーン・小さなやかん又はポット等
その他:下着類、くつ下など
各日用品、おむつのご用意はしております。ご希望の方は1F受付窓口にてお申し込みください。

Step.3 入院の初日(治療と看護)
あなたの主治医は入院の時にお知らせしますが、複数の医師が協力して治療にあたります。
病気のことや看護のことについては、医師や看護師が説明をいたします。また、当院では相談員が入退院のお手伝いをします。
患者さんの病状その他の理由により、ご家族の希望があった時は、医師が必要と認めた場合に限り、ご家族の付き添いが認められます。手続きや入院中のお悩みなど気軽にご相談ください。
Step.4 入院中の過ごし方
お食事
お食事はあなたの病状に合わせてご用意いたしますので、食中毒予防のため食べ物や飲み物はお持ちにならないようにお願いいたします。
※ 日曜・祝日のみ面会時間を 10:00~20:00 とさせていただきます。
※ ご面会の際には、流行性の病気にかかっている方、お子様連れ、多人数での来院、病院での飲食・喫煙はご遠慮ください。
日課
起床は午前6時です。
消灯
消灯後は、時間ごとに看護師が巡回いたしますが、
ご用のある時はお手元のナースコールをご利用ください。
規則正しい入院生活をお過ごしいただくために、次のことをお守りください。
各ベッドのカーテンは、衣類の脱着及び検査、用便等以外は使用しないでください。
外出や外泊は、主治医の許可を受けてください。所定の手続きが必要ですので、看護師にお申し出ください。
テレビご利用希望の際はスタッフにお申し出ください。
ご自分の病室以外への出入りはご遠慮ください。
貴重品等は自己管理して下さい。病室には金銭、貴重品はできる限りお持ちにならないで下さい。
その他
地震、火災、その他の災害発生時には職員が誘導いたしますので、その指示に従ってください。
病院敷地内は禁煙です。遵守をお願いします。
病室や廊下等での大声や、他の患者さんの迷惑になるような行為は避けてください。
病室内には、貼り紙や釘打ち、洗濯物等を干さないようにしてください。
窓の外に植木やビン等の物を置かないでください。
職員に対する気配りの金品は一切お断りしておりますのでご了解ください。
公衆電話は1Fにありますのでご利用ください。なお、外からのお電話は短時間にてお願いいたします。
個室以外での病室の携帯電話のご利用はご遠慮下さい。

Step.5 退院と手続き
1日あたりの入院費用は別添「入院の費用」のとおりとなっております。
入院料は、
当月の1日から末日までの料金を、翌月の5日以降に、
現金で1F窓口へお支払いください。
なお、お支払いは月曜日〜水曜日・金曜日の午前9時から16時半まで、
木曜日・土曜日は午前9時〜12時までの取り扱いとなっております。
※退院時に全ての計算をさせていただきますが、時には伝票整理の遅れ等から追加請求をさせていただく場合がありますのでご了承ください。
※保証金預かり証をご持参ください。退院時ご精算の上、返金させていただきます。
入院中に医療福祉関係等の給付をご希望の方は、相談員(1F受付)へお申し出ください。また、保険証の記載内容が変更になった時は、直接1F窓口へお申し出ください。
診断書及び証明書等
入院中に診断書及び証明書等を必要とされる場合は、1F受付入院係にお申し出ください。料金は入院料のお支払い時にいただきます。
診断書:1通 5,400円(税込) 等
